2006/7/1(Sat) 7:30 P.M.
2006/7/2(Sun) 2:32 P.M.
今日、やっとR100RTが復活しました。ヘッドのベアリングを打ち換えたせいか、およそひと月乗らなかったせいか、いまひとつハンドリングに落ち着きがないように思います。まぁそのうち慣れるでしょう。
今日はそんなわけで走りに出かけた...のではなく、とある博物館で行われていた四輪雑誌主催イベントに参加していました。催し物のメインイベント自体はどうでもよかったのですが、その後で面白いものが見れました。
2006/7/9(Sun) 7:14 P.M.
2006/7/15(Sat) 6:04 P.M.
2006/7/17(Mon) 5:09 P.M.
昨日のこと。朝、いつものようにR100RTを表に引っ張り出してメインスイッチを入れた。インジケータを見ると、充電系の警告灯が点灯していない。ありゃー、また故障か。しかも充電系とは...
ディーラーに連絡して指示を仰ぐ。フル充電後、自走してディーラーに持ち込み。メカ氏が確認すると症状が出ない。「しばらく様子見ですね」と言いつつ帰ろうとしたら再発。そのまま入院と相成りました。
充電器を繋いで30分もしないうちに完了ランプが点灯したので、前日までは正常だったようです。症状が出たり出なかったりということは、発電機本体の問題ではなく接触不良のようです。発電機本体は高いからそうであって欲しいですが。
2006/7/24(Mon) 9:50 P.M.
2006/7/29(Sat) 3:45 A.M.
R100RTが入院中なので、SEROWを引っ張り出して岐阜県の山の中をさまよっていました。朝は濃霧のため雨合羽を着なければならなかったり、名もない林道と15分も格闘した末に行き止まりだったり、途中でグローブの親指が破れたり、といった小さな事件もありましたが、全体としては穏やかなツーリングでした。
2006/7/30(Sun) 6:03 P.M.
2006/8/4(Fri) 11:19 P.M.
2006/8/10(Thu) 9:31 P.M.
2006/8/11(Fri) 3:08 A.M.
2006/8/17(Thu) 4:10 P.M.
細い曲がりくねった道を抜けて国道に出て、ソロソロと前に出ながら左右確認。左よし、右...車接近中。そこで左足を着いて一時停止。あれ?地面が無い?まぁ時々あることなので、慌てずに尻をずらして足先を延ばして...おや、まだ足りない?
やっと足が着いたとき、バイクはすでに自力で支えきれない角度まで傾いていました。おもむろに手の力を緩めて、ゆっくり倒していきます。エンジンガードが接地したのを感じて手を離しました。
ところがバイクは接地したエンジンガードを支点にして、さらに横倒しになろうとします。もうどうしようもありません。体操の床運動で後転する要領で地面に転がり、バイクから離れます。右から来ていた車が通り過ぎるのが見えました。
R100RTは見事に90度横倒しになっていました。キャブレターからガソリンが勢いよく漏れ出しているのを止めるため、バイクに近寄って燃料コックをOFFにします。その時、ミラーにヒビが入っているのが見えてしまいました。1枚約5000円也...
車体の右側に回ってエンジンガードを引っ張ると、バイクは45度まで起き上がって止まりました。普通、立ちゴケならこの角度で止まるものなのですが、今回は左側の路面が傾いていたために、余計に倒れこんだようでした。左側に回り、ハンドルとスタンド掛け用の取っ手をつかんで引き上げると、R100RTはあっけなく起き上がりました。この軽さはBMWフラットツインならではのものです。R1100RS以来、久しぶりに味わいました。
ダメージはミラーだけ、しかも鏡にヒビが入っただけでした。あとはエンジンガード、シリンダーヘッドカバーとパニアケースの蓋に少々の擦り傷。巨大なカウルに全く傷がつかないのには感心しました。カウルが割れるとミラー代どころではない修理代がかかります。さすがBMW、よく考えて作られています。気を取り直してミラーを注文すべく、ノロノロと山を降りました。
暑い土曜日の、暑い暑い昼下がりの一こまでした。
2006/8/21(Mon) 7:26 A.M.
飛騨の夏 信州の夏
昨日も例のごとく遠出していました。久しぶりにロングツーリングといえるコースと距離でした。
岐阜県飛騨地方から上高地を通って長野県へ。何の用事もなしに行ったわけではなく、例年のようにBMW中部ディーラー主催の道の駅スタンプラリーのためでした。全8箇所、最後の2箇所を昨日回って終了です。
いい写真を撮れなかったのでGPSログにて失礼します。
来月、再来月は関東行きの気配がますます濃厚になってまいりました。駄目だといわれてもR100RTを持ち込んで、佐野・白河へのラーメン行脚を画策している次第でございます。以上、三中里予でした。
2006/8/27(Sun) 8:45 A.M.
9月
川崎出張
明日から今月末まで川崎出張となります。とはいっても週末は経費節減のためにトヨタ国に戻ってきますので、去年の8月みたいな悲惨なことにはならないと思います。
先ほど荷造りを終えました。目覚ましも始発電車に間に合うようセットしました。あとは飲み過ぎないように注意しながら飲んで寝るだけです。
2006/9/3(Sun) 5:49 P.M.
一時帰国中
昨夜、トヨタ国に戻ってまいりました。さすがに週末の新幹線は混んでいて、のぞみ号の指定席はグリーン車しか取れませんでした。
仕事の方は怪しい雲行きになってまいりました。漏れ聞くところでは「打ち合わせのたびに要望が増える」というありがちなパターンで、作業範囲がまだ固まりません。自分は先週ほとんど仕事していませんでした。
まぁ今回はキレ者の人が上に立っているから、去年の夏みたいな悲惨なことにはならないと思います。ならないで欲しいですが...
【業務外連絡】Aのひと、おさそいありがとう。今月中に1回ぐらいはどこかで飲みたいですね。
2006/9/9(Sat) 7:55 A.M.
1000km
今日は未明から関東方面に出かけていました。目的は白河ラーメンだったのですが、佐野付近で雨になったため、サービスエリアの「佐野ラーメン」でお茶を濁して帰りました。
帰って走行距離を調べたら、丁度1000kmでした。一日の走行距離1000kmは、ずいぶん久しぶりです。R1100RSでもやらなかったような気がします。何年か前、赤猫で秋吉台まで往復して以来かもしれません。
しかしあまり疲れている気がしません。高速道路上で何度か雨に遭いましたが、ほとんど濡れませんでした。もちろん合羽も使っていません。さすがにR100RTです。走っている間中、音楽を聴いているのも疲労低減に効果があるのかもしれません。
明日はまた新幹線で川崎です。寝過ごさないように気をつけなければ。
2006/9/10(Sun) 6:44 P.M.
出張おわり
今月末まで続く予定だった出張が、今日で終わりました。来週からはこれまでどおり名古屋市内までの通勤です。
どうも、「やりたいことはいくらでもあるんだけど、何から先に手をつけていいかが判らない」というタイプのお客さんが最近多いです。結局この二週間、上の方で話が進まないので自分は技術的な調査に終始していました。それなら名古屋でもできるよね、という結論になって、昼の新幹線で帰ってきたわけです。何のことやら。
【業務外連絡】Aのひと、残念ながらそういうわけで当分そちらに行く用事がありません。ごめんなさい。
2006/9/15(Fri) 9:47 A.M.
秋の気配
皆様いかがお過ごしでしょうか。三中里予です。
気が付けば今週は部屋のエアコンを使っていませんでした。蝉の声を最後に聴いたのはいつだったでしょうか。
奥三河ではもうススキが穂をつけています。どこだったかは忘れましたが彼岸花も見かけました。朝夕の通勤で夏用のメッシュジャケットでは肌寒く感じるようにもなりました。
昼間はまだまだ暑いですが、いつの間にか秋はすぐそこまで来ています。季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけたいものです。
2006/9/22(Fri) 11:48 P.M.
20,000km
本日、R100RTの距離計が2万キロを越えました。
メンテナンスレコードによると今年の2月4日にメーター交換しているので、そこが開始日です。また6〜7月にかけて1ヶ月の修理中期間があるので、実質7ヶ月弱での達成となります。去年の10月1日から数えると27,933km、通算では76,917kmになります。
そのR100RTは本日、走行距離をもう30km伸ばして入院しました。別にトラブルがあるわけではなく、定期点検のためです。いつものようにキャブレター同調とバルブクリアランス調整、その他若干の消耗品交換です。10月には元気になって帰ってくる予定です。
2006/9/23(Sat) 6:14 P.M.
連絡
所用のため本日より週明けまで留守にします。気が向いたら
生存確認用掲示板テストに何か書くかもしれませんので、気になる方は覗いてくださいませ。
2006/9/28(Thu) 7:19 P.M.
10月
10月ですね
只今帰りました。他に書くことは特にありません。ごめんなさい。
2006/10/1(Sun) 6:16 P.M.
連休?何のことかね?
世間では明後日から3連休という会社も多いようです。三中里予の勤め先もその一つです。しかし今週・来週に限っては三中里予に休日はありません。
来る10月15日(日)、平成18年度秋季の
情報処理技術者試験が実施されます。自分は
ソフトウェア開発技術者試験という初級区分を受験します。
恥ずかしながら三中里予、IT業界入り以来の十数年間を無資格で過ごして参りました。不惑も間近の年齢を迎え、これでは先々支障が出ると思って一念発起、勉強している次第なのでゴザイマス。今の職場にいる限り、無資格が特別支障になるわけではありません。では何に差し障るのかといいますとズバリ、転職です。
今回受験する初級区分でさえ合格率は15%前後という難関ですが、国家試験とはいえ、合格したからといって直ちに給与アップ待遇改善につながるものではありません。ですが、転職にあたって何もないよりはマシなので、イマイチ盛り上がらないモチベーションに無理矢理火をつけながら、通勤電車の中で教本と格闘している三中里予なのでした。
2006/10/5(Thu) 9:55 P.M.
RT復活なれど波高し
本日午後、R100RTが手元に戻ってまいりました。定期点検を終え、調子よく...といきたいところですが、残念ながら点検中に深刻な問題が発見されてしまいました。
リアブレーキのドラムが磨耗限界に達していて、ホイール交換が必要とのことです。シューの減りが遅いので何となく不安を感じていたのですが、最悪の結果が待ち受けていました。
当面、週末ツーリングはセローを主体にして、通勤も就業規則通り電車に戻して、全くあてにならない冬のボーナスを待つしかありません。セローもそろそろチェーン交換時期にきています。困ったものです。
折りしもBMWからは
新型車国内上陸間近の報も届いています。エンジン本体以外は壊れまくりのR100RTを乗り継ぐか、新型車に浮気するか。まったく困ったものです。
2006/10/7(Sat) 5:05 P.M.
情報処理技術者試験
受験してきました。第1・第2ステージ上位通過もプレーオフ敗退。そんな感じでした。
もう今晩はヤケ酒浴びて寝るだけですわ。
2006/10/15(Sun) 7:41 P.M.
RT復活
理由もなく日記を放置していました。皆様お元気でしょうか。三中里予です。
昨日、R100RTのリヤホイールを交換しました。その足で岐阜・滋賀県境にまたがる伊吹山に登ってきました。全長17kmもの長い有料道路、お値段も2,100円と結構なものです。山頂の売店で伊吹山と何の関係もなさそうな「天ぷらうどん」を食べて下山しました。
今日もいい天気だったので遠出しようと思ったのですが、オイル交換時期が来ていたのに気が付いて二日連続でディーラー行き。午後からどこに行く気もなく、定番の名神〜東海北陸道という高速三昧の味気ないツーリングになってしまいました。
11月の週末は社内旅行などイベントが目白押しです。「空(くう)」の予約確認ハガキも届きました。気が付けばもうそんな季節です。
2006/10/29(Sun) 6:06 P.M.
11月
南アルプス街道
昨日、数年来の気がかりだった「南アルプス街道」に行ってきました。
肝心の林道は冬季閉鎖中でした。そういう可能性をすっかり忘れていました。迂闊でした。
代わりに近くにあった「櫛形山林道」を走りました。途中で休憩した広場にあった案内板には「現在地 標高1674m」と記載されていました。寒かった...
本当は韮崎あたりでビジネスホテルを探して一泊の予定だったのですが、消化不良気味な結末にキレてしまい、そのまま一般道オンリーで帰ってしまいました。下道だけで600キロ。しかもセロー。こんな無茶は久しぶりです。
でも自分のバイクツーリングの原点に立ち返った気がします。道中、辛いな眠いな疲れたなと思いましたが、退屈だなとは一度も思いませんでした。
2006/11/5(Sun) 7:42 P.M.
スタンプラリー終了
BMW Motorrad中部ディーラー主催の2006年道の駅スタンプラリーが今日で終了しました。というわけで、イベントに参加してきました。
寒風吹きすさぶ中、色々なバイクを眺めて帰ってきました。会場があんまり近かったもので、往き帰りとも高速を使いませんでした。たまにはこんなダレた週末もいいもんです。
2006/11/12(Sun) 6:49 P.M.
R100RTまたトラブル
いつも三中里予Webをご贔屓くださってありがとうございます。気が付けばもう師走の声が聞こえてきました。早いものです。
数日前の夜。バイクのエンジンをかけていつものように灯火類の点検を始めたところ、ウィンカーが点滅しない。左右両方とも、ハザードもダメ。
しばらくスイッチを入れたり切ったりしたが反応なし。ハンドル切ってもダメ。充電電圧正常、ウィンカー以外の電装系も異常なし。
そのウィンカー、今日の昼間は何事もなく動いていました。ディーラーで症状を伝えて意見を伺うと、リレーではないかと。お値段1個5,000円也。
現在は動いているので少し迷いましたが、「壊れそうなところ・壊れかけたところはそのうち必ず壊れる」という経験則に従って注文を入れました。
古いバイクと付き合うのも、いろいろ大変です。
2006/11/23(Thu) 6:16 P.M.
旅に出ます。探さないでください。(^_^;)
何かとゴタゴタしていた11月の週末を飾る、社員旅行の日がやってまいりました。今日明日の一泊二日で蟹を食べに、福井県の三国海岸まで行ってきます。現地集合・現地解散なので、今回もまたR100RTの出番です。
昨夜は久しぶりに充電器を繋いで補充電を行いましたが、フルになるまで意外と時間がかかりました。これから寒くなるにつれてエンジンオイルの粘度も高まります。バッテリーやセルモーターには辛い季節の到来です。OHV乗りの皆さん、こまめな補充電を行って冬場を乗り切りましょう。
2006/11/25(ThuSat) 7:09 A.M.
R100RTまたもやトラブル
三中里予です。先ほど帰ってまいりました。実は昨日の書き込み後、信じられない展開が待っていました。
荷物を詰め込み、少しはなれた通りまで押し歩き、センタースタンドをかけた。チョークを引き、スターターボタンを押した。ぐぉぉん...カシャーンカラカラカラ...
何ともいえない音が響き渡った。モーターは空回りし、エンジンに火が入る気配はない。故障だ。よりによって大物部品のセルモーターだ。急遽荷物を降ろし、セローの小さなトップケースに必要最低限の着替えと雨具だけを詰め込んで出発したのだった。
今まで何台かのバイクを乗り継いでいますが、出発当日の朝に壊れた経験はありません。セルモーターのお値段は手持ちの古い資料で4万数千円。工賃込み5万円コースは確実です。しかも不動なので、引き揚げ手数料も...ホント、古いバイクと付き合うのは大変です。
往路・裏道から眺めた九頭竜湖のダム
東尋坊の少し北にある海水浴場にて
2006/11/26(Sun) 7:31 P.M.
12月
R100RTトラブル続報
本日、セルモーターとスターターリレー、ウィンカーリレーを交換しました。3つで6万円近くもする高価な部品でした。
交換作業は意外と簡単なので、自分でやってみました。タンクを外すだけでリレーが顔を出します。エアクリーナとエンジン上のカバーを外すとセルモーターが露出。セルモーター本体はやたら狭い空間にあるボルト2本を外せば取り外せます。バッテリーのプラスリード線が直接来ているので、マイナスリード線を先に外してから本体を取り出します。
さて、古いモーターを分解してみました。普通、内部の磁石が剥がれたり砕けたりしているものなのですが...なんともない?果たして新品モーターに交換しても症状変わらず、エンジン始動せず。なんとまぁ...
半日格闘しましたが、状況好転せず。というわけで、明日はレッカー屋を呼んでディーラー持込の予定です。古いバイクと付き合うんは大変じゃのう、ほんまに。
2006/12/2(Sat) 8:09 P.M.
R100RT復活
やっとRTが復活しました。ウィンカーの不調から始まった騒動は、セルモーターとリレー3個、挙句にバッテリーまで交換してようやく片付きました。部品代だけで7万円超、工賃やレッカー代を入れると10万円近い大出費でした。
これであと8万キロは大丈夫なはず。大丈夫であってくれ。ああ、疲れた...
2006/12/8(Fri) 7:55 P.M.
1000km(2)
今日は適当に走っていました。朝は5時前に出発したものの、あまり疲れることもせずに夜7時帰宅。ほとんど高速道路の上、例によって休憩もナシ。
本当は冬が来る前に大山を見たかったのですが、岡山〜鳥取県境で天候が悪化したため取り止めました。
帰ってから給油状況をメモしていたら、走行距離がまたもや1000キロを越えていたことが判明しました。年2回というのは初めてかもしれません。
でもR100RTというバイクは「それが何か?」てな感覚で、今までの日帰り1000キロとはちょっと様子が違います。おかしい。普通、1日1000キロも走ったらヘロヘロになって風呂入るのも面倒臭くなるものなのに。今も悠々と風呂上りの一杯を楽しんでいます。おかしい。何かおかしい。
2006/12/10(Sun) 9:20 P.M.
乗り気でない日
R100RTのオーナーズマニュアルより抜粋。
- 心からモーターサイクルに乗る気にならない日には乗らないことです。その方が安全です。
- 疲れすぎていたり睡眠不足の時にはモーターサイクルに乗ってはいけません。
疲れのため、あるいはぼんやりとしていたために間違いをしたとしても、だれも−同乗者でさえも−あなたを助けてはくれません。
守護天使の助けが必要になるでしょうが、ちょうどその時よそで忙しければ助けてはもらえません。
今日はその教えに従って、早めに引き返しました。先週・今週と仕事がちょっとハードだったから疲れがたまっているようです。ノロウイルス流行の報もあることですし、ここは自重して体を労わることにします。
わかる人への連絡:コノワタを発送しました。明日か明後日には届くはずです。お酒は25日の予定になっております。お楽しみに。
2006/12/17(Sun) 5:50 P.M.
秘密兵器準備中
昨日はディーラーで新兵器の予約手続きを済ませてきました。来年早々実践配備の予定です。見かけによらず高額なモノですが、それに見合った働きはしてくれるでしょう。
今日は今年最後のツーリングと洒落込みたかったのですが、所用で会社にいました。打ち合わせだのパソコンの設定だの何だので、朝10時から夜8時過ぎまでかかってしまいました。哀しい...
2006/12/24(Sun) 10:18 P.M.
初霜
先ほど外に出ると、霜が降りていました。この地域では今年初めてではないかと思います。寒い朝になりました。
例年、12月末に一度は雪が降るのですが、今年はまだ見ていません。この冬は暖冬になるのでしょうか、それとも1月・2月にドカンと降るのでしょうか。
本日からしばらく帰省のため留守にします。「のぞみ」「ひかり」の指定席が今更取れるはずもないので、「こだま」を乗り継ぎながらノンビリ行くことにします。
今年一年、なんとか無事に終われそうです。アクセス頂いた方々、ありがとうございました。それでは良いお年を。
2006/12/30(Sat) 7:05 A.M.