写真の小細工を少しばかり改良してみました。小さい画像の表示が若干早くなったはずですが、いかがでしょうか。
それはさておき。
昨日、久しぶりに大井川鐵道のSLを見てきました。というよりも、静岡市から国道362号線で山の中に入り込んだら千頭駅に出て、丁度うまいぐあいにSLが止まっていました。
鉄道に特別思い入れなどない三中里予ですが、蒸気機関車には何というか得体の知れない迫力を感じます。ちなみに蒸気機関車が牽く客車に乗ったことはありません。一生に一度くらいは乗ってみたいですが、いざ実物を目にすると、やっぱりアレは外から眺めて楽しむものだよなぁ、と思ってしまいます。
帰り道、夕立に遭いました。今風の言葉にすると「ゲリラ豪雨」でしょうか。もう9月も半ば。蝉の声が秋の虫に取って代わられ、朝晩はずいぶん涼しくなってきましたが、この時だけはまだまだ夏が続いているような気がしました。
ちょっと山登りをしてきました。ちょっと疲れました。
今朝はネコジャラシの森と化していた庭の草むしりをしました。ゴミ袋(大)4枚分を約1時間かけてむしり、可燃ゴミに出しました。でも大量の種が飛んでいたので、来年も同じ状況になりそうな気がします。
昼過ぎ、買い物に出ようとしてバイクのカバーを取ろうとすると、何となく様子がおかしいのに気がつきました。前輪が変な方向を向いている。真っ直ぐに向けようとすると、動かない。車体が持ち上がらない。
バイクの周りを一周すると、サイドスタンドで立っていることに気がつきました。自分がこのような止め方をすることはありません。誰かが触ったのは間違いない。
カバーを外して、どこかイタズラされていないかと調べてみると、車体右側のアスファルトに削れた痕を発見。エンジンガードにも傷がついている。よく見ると、ミラーの向きが左右とも変わっている。どうやら倒されたらしい。まさかと思って左側のパニアケースを開けようとすると、蓋がズレていました。
車をパニアケースに当てて倒してしまい、カバーを付けたまま起こしてサイドスタンドで立てて、そのまま立ち去ったようです。しかしまぁ他に壊れたところもないし、起こしてくれた分だけ良しとしときましょうか。まったく。
一昨日の土曜日、ちょっとした飲み会がありました。しこたま飲んで、終電を乗り過ごしてしまいました。昨日はさすがに昼過ぎまで寝ていました。
そんなわけで、気分が少し凹んだときには鳥を見たくなります。今日は掛川花鳥園というところに行ってきました。
これは富士山麓の朝霧高原にある富士花鳥園と同じ系列の会社が経営している、鳥と花のテーマパークです。しかし富士とちがって、東名掛川インターを降りたらすぐそこ、という信じられない立地条件のよさ。昼過ぎに着いた時には駐車場は満車で、何台か待ちが入っていました。バイクは別に止める場所があったので問題ありませんでしたけど。
小一時間ほどかけて広い園内を一周したら、何となく気分が回復したような気がしました。二日酔いがやっと醒めた、とも言いましょうか。
今週末の日曜日は、年二回の国家試験の日。今回の目標は「途中棄権せずに最後まで受ける」なので、結果を気にせず気楽に行こうと思います。
先週日曜日は情報処理技術者試験を受験しました。あまり勉強していなかった割には、まずまずの手ごたえでした。来年が楽しみです。(泣)
今日は雨の中、滋賀県の多賀大社という神社に行ってきました。ここは高速道路のサービスエリアから1キロ少々のところにあって、歩いて行くことができます。さすがに「大社」だけあって、雨の中でも意外と人出がありました。
本当はもっと西へ行きたかったのですが、雨が止みそうもないので新名神で帰ってしまいました。10月最後の週末は、何となく消化不良な感じで終わりました。
ちなみに先の国家試験の合格発表は12月だそうです。午後Iまでは通っていて欲しいなぁ。
11月の初っ端から3連休。この三中里予に「走れ!」といわんばかりに。
高山ラーメンを食べに出かけたはずが、調子に乗って日本海まで。何年振りかの能登島水族館に到着したのは午後3時。楽しみにしていたパンダイルカはもういなかったけれど、控えめにリニューアルした館内を充分に堪能した。
帰りはひたすら国道41号線。真夜中の高山は寒かった。春日井着は午前2時過ぎ。
「大型車通行困難」とか「この先通行止め」とかいう看板を見ると、なぜか踏み込んでしまいます。皆さんお元気でしたか?行き止まりマニアの三中里予です。
行き止まりの山道って、何だか素敵です。年甲斐もなく冒険している気分が味わえるからでしょうか。ちなみに今日は川を渡りました。ホーンに水が入ったらしく、鳴らなくなりました...
紅葉狩りの季節がやってきましたが、香嵐渓や茶臼山といった観光地は混むだろうと思い、岐阜県の薄墨桜を見に行ってきました。
巨大な桜の老木はすっかり葉を落とし、淋しげな姿を晒していました。何年か前に青葉茂れる姿を見た記憶があるので、あとは花をつけているところを見たいものです。
その後、山の中を適当にうろついていたところ、素晴らしい紅葉と出会いました。山肌全体が赤く染まる様子、拙い撮影技術では伝えきれないのが残念です。マニュアル撮影モードを使いこなす練習をしなければ。
寒い一日でしたが、とてもよい目の保養になりました。
日頃お世話になっているプロバイダさんが来年3月末でサービスを終了するという衝撃的な通知を受け取ったのは9月の始め頃でした。それからしばらく色々と探していましたが、本日、ようやく乗り換え先が決まりました。いや、実はもう乗り換えが終わっています。
今度のプロバイダはケータイと同じauです。光全盛の今時にフレッツ・ADSL対応のサービスが残っていたことにも驚きですが、自宅サーバ運用が禁止されていないのはありがたい限り。三中里予白勺には地方のマイナーなプロバイダにこだわりたかったのですが、昨今の景気状況では大手への乗り換えも止む無しです。
無料のホームページもあるのですが、容量が5MBしかないので多分使わないでしょう。ブログが作れるらしいので、気が向いたらトライしてみるかもしれません。
メールアドレスもそのうち切り替えます。しかしあちこちのサイトに今のアドレスを登録しているので、そちらの方も更新しなければなりません。銀行とかAmazonとか...他に何があったっけ? まぁおいおい更新していきましょうか。新アドレスを早く知りたい方は今のアドレスにメールすると返信があるかもしれません。
写真は先週の分です。記事とは何の関係もありません。(^_^;)
何となく西へ向かっていたら、いつの間にか和歌山市に居ました。市街地の外れにある水族館(和歌山県立自然博物館)を見てきました。
入館料は大人460円。本当に小さな水族館でしたが、値段の割にはなかなか楽しめました。「自然博物館」と銘打つだけあって、魚の他に化石・鉱物・動植物などの展示もありました。スケールこそ小さいものの、充実していました。
さて、いよいよ年末が近づいてきました。今年は夏から仕事が薄く、主要顧客も数十年ぶりに赤字を出すなど厳しい情勢でした。ここしばらくは我慢の時期が続くと思いますが、流行に左右されないで地味に生きていこうと思います。
【←2008年6月へ】 | 【今月の出来事↑】 | 【日記帳とか↑↑】 |